アーケードゲーム中心のつれづれ
http://sanechica.blog.shinobi.jp/
<<01 * 02/1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 *
03>>
ブログ主へのメッセージはこちら
Powered by NINJA TOOLS
子供が喜ぶと書きましたが、金が無い時の節約ご飯にも最適です(腹持ちが良いのです)
必要な材料は……
小麦粉、しょうゆ、砂糖、サラダ油、お湯
……以上です。
冷蔵庫が空っぽでも何とかなる食材? です。
ということで、作り方
1.小麦粉をお湯で練ります。
(熱湯とは言いませんが、練れる範囲で熱めのお湯で!)
(パン生地くらいのかたさに練ればOK)
2.好きな形に成形します。
(子供的には粘土工作のつもりで楽しめます)
(複雑な形でも大丈夫ですが、後の行程が少し大変になります)
3.砂糖醤油に成形した生地を浸けます。
(表面全体にコーティングされればOKなので塗ってもOK)
4.油で生地を揚げます。
(水と油なのでものすごく油ハネします。子供を遠ざけ完全防備でどうぞ!)
揚げ時間、温度は、形により様々です。串を準備し様子を見ながらどうぞ!
二度揚げした方がおいしいです(一気に揚げると油ハネも凄いので……)
5.完成です。
(うまく揚がれば子供は大喜びです。熱いので気をつけてお召し上がり下さい)
ちなみに、さめてもそのままおいしく食べられます。
このお菓子、カテゴリー的には“餅”になると思います。
よく、朝市とかで売っている、みそ餅(串に刺して焼きながら売っているあれ)みたいな食感です(あの形が一番楽に作れますよ、火の通りも良いので)
子供の頃、おばあさんが頻繁に作ってくれたものなのだが、今、大活躍しているレシピです。
必要な材料は……
小麦粉、しょうゆ、砂糖、サラダ油、お湯
……以上です。
冷蔵庫が空っぽでも何とかなる食材? です。
ということで、作り方
1.小麦粉をお湯で練ります。
(熱湯とは言いませんが、練れる範囲で熱めのお湯で!)
(パン生地くらいのかたさに練ればOK)
2.好きな形に成形します。
(子供的には粘土工作のつもりで楽しめます)
(複雑な形でも大丈夫ですが、後の行程が少し大変になります)
3.砂糖醤油に成形した生地を浸けます。
(表面全体にコーティングされればOKなので塗ってもOK)
4.油で生地を揚げます。
(水と油なのでものすごく油ハネします。子供を遠ざけ完全防備でどうぞ!)
揚げ時間、温度は、形により様々です。串を準備し様子を見ながらどうぞ!
二度揚げした方がおいしいです(一気に揚げると油ハネも凄いので……)
5.完成です。
(うまく揚がれば子供は大喜びです。熱いので気をつけてお召し上がり下さい)
ちなみに、さめてもそのままおいしく食べられます。
このお菓子、カテゴリー的には“餅”になると思います。
よく、朝市とかで売っている、みそ餅(串に刺して焼きながら売っているあれ)みたいな食感です(あの形が一番楽に作れますよ、火の通りも良いので)
子供の頃、おばあさんが頻繁に作ってくれたものなのだが、今、大活躍しているレシピです。
PR
2月6日の日本経済新聞の記事にゆうちょ銀行が、全銀協の全銀システムに参加するとの記事がありました。
これが実現すれば、郵便局から各銀行に振込みが出来るようになり、とても便利になります。(ちなみに、現在既にゆうちょ銀行から振込み出来る銀行は、シティバンク銀行と新生銀行他ごく僅か……)
郵政民営化後、一番(唯一?)の良いニュースです。
ということで、期待して記事を読んだのですが、早くても来年の1月かららしいです……。
2008年が始まったばかりなのに、もう来年の話ですかっ!
まあ、UFJ銀行やみずほ銀行が合併して出来たばかりの頃の、ATMトラブルの続発を思い返せば、全銀協が慎重になるのもうなずける。
今は合併した三菱東京とUFJだって、合併後も長期間ATM分けていたしね。
そして、政府出資のあるゆうちょ銀行は狡い! っていう銀行の気持ちもわかる気がする。
とはいえ、近所の銀行支店が無くなった私にとっては、早く接続して欲しい! ってのが本音なんだけどね。
これが実現すれば、郵便局から各銀行に振込みが出来るようになり、とても便利になります。(ちなみに、現在既にゆうちょ銀行から振込み出来る銀行は、シティバンク銀行と新生銀行他ごく僅か……)
郵政民営化後、一番(唯一?)の良いニュースです。
ということで、期待して記事を読んだのですが、早くても来年の1月かららしいです……。
2008年が始まったばかりなのに、もう来年の話ですかっ!
まあ、UFJ銀行やみずほ銀行が合併して出来たばかりの頃の、ATMトラブルの続発を思い返せば、全銀協が慎重になるのもうなずける。
今は合併した三菱東京とUFJだって、合併後も長期間ATM分けていたしね。
そして、政府出資のあるゆうちょ銀行は狡い! っていう銀行の気持ちもわかる気がする。
とはいえ、近所の銀行支店が無くなった私にとっては、早く接続して欲しい! ってのが本音なんだけどね。
楽天の期間限定ポイントが微妙な分だけ残っているぞっ!
……ということで、今回使ったお店はここだっ!
▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽
山形のお米とさくらんぼの矢萩商店
△△△△△△△△△△△△△△△
またかと言われるかもしれないが、お米屋さんです。
まあ、お米はあって困るものではありませんから!
ちなみに私が買ったのは……、
とくとく米 おためし米 3合(約420g)260円!(しかも、今回は送料込み)
ちなみに、お店自体がメルマガでポイント消化をオススメしちゃっています!
メルマガもそんなにたくさんは来ないので、チェックしても良いと思います。
平均すると2~3日に1通位かな?
とくとく米ののおためし米です。送料込み価格です。とくとく米 おためし米 2合(約280g)
とくとく米ののおためし米です。送料込み価格です。とくとく米 おためし米 3合(約420g)
……ということで、今回使ったお店はここだっ!
▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽
山形のお米とさくらんぼの矢萩商店
△△△△△△△△△△△△△△△
またかと言われるかもしれないが、お米屋さんです。
まあ、お米はあって困るものではありませんから!
ちなみに私が買ったのは……、
とくとく米 おためし米 3合(約420g)260円!(しかも、今回は送料込み)
ちなみに、お店自体がメルマガでポイント消化をオススメしちゃっています!
メルマガもそんなにたくさんは来ないので、チェックしても良いと思います。
平均すると2~3日に1通位かな?
とくとく米ののおためし米です。送料込み価格です。とくとく米 おためし米 2合(約280g)
とくとく米ののおためし米です。送料込み価格です。とくとく米 おためし米 3合(約420g)
バーコードの構造第3弾です。
前回記事はこちら>http://sanechica.blog.shinobi.jp/Entry/169/
今回のテーマは……
20~29から始まるバーコードです。
【その1】にて最初の3桁は国番号と記載しました。
しかし、この20~29は、国番号ではありません。
20~29から始まるバーコードは、小売店で値段を付けるような商品(お惣菜、お肉、お魚、野菜など)の値段、商品名などを識別するための店内用のコードです。
一応、他のバーコードのように体系づけられているのですが、全てに通用する物ではありません。あくまで店内用です。コード体系も他の物と異なっております。
店内用ですので、このコードには国を識別するコードというものはありません。
以上、20~29から始まるバーコードのお話でした。
【その4】は、また近いうちに……。
バーコードの構造【その1】【その2】
バーコードの国番号(補足)
前回記事はこちら>http://sanechica.blog.shinobi.jp/Entry/169/
今回のテーマは……
20~29から始まるバーコードです。
【その1】にて最初の3桁は国番号と記載しました。
しかし、この20~29は、国番号ではありません。
20~29から始まるバーコードは、小売店で値段を付けるような商品(お惣菜、お肉、お魚、野菜など)の値段、商品名などを識別するための店内用のコードです。
一応、他のバーコードのように体系づけられているのですが、全てに通用する物ではありません。あくまで店内用です。コード体系も他の物と異なっております。
店内用ですので、このコードには国を識別するコードというものはありません。
以上、20~29から始まるバーコードのお話でした。
【その4】は、また近いうちに……。
バーコードの構造【その1】【その2】
バーコードの国番号(補足)
最近、スーパーのタイアップや食品系の懸賞応募を減らしています。
なぜなら、これらの懸賞ってそこそこ当たるけど……
懸賞対象商品って、金額的にお得じゃないんだよ……。
……ってところが、最大の理由です。
懸賞で食費が上がったら意味無いよ……。
ちいさな原因は、近所のスーパーが改装のため一時閉店してしまって、買い物が(遠くて)面倒なんだよ……ってことで。食品は重いです。通販したら楽ちんなんだよ!
そういえば最近、100円ショップのダイソーやセリアに懸賞対象商品が、応募期間内にちらほら流れているのが気になります……。
今でも変わらず応募してているのが、飲料、お菓子系(価格が一定、景品が魅力的)、雑誌懸賞(読みたければどうせ買う、景品が魅力的)、オープン(一件に1、2通しか出さないけど)
今年はきっと当選報告は減っちゃうよ!
今まで通り当たったら、運が強くなったってことだな、きっと!
なぜなら、これらの懸賞ってそこそこ当たるけど……
懸賞対象商品って、金額的にお得じゃないんだよ……。
……ってところが、最大の理由です。
懸賞で食費が上がったら意味無いよ……。
ちいさな原因は、近所のスーパーが改装のため一時閉店してしまって、買い物が(遠くて)面倒なんだよ……ってことで。食品は重いです。通販したら楽ちんなんだよ!
そういえば最近、100円ショップのダイソーやセリアに懸賞対象商品が、応募期間内にちらほら流れているのが気になります……。
今でも変わらず応募してているのが、飲料、お菓子系(価格が一定、景品が魅力的)、雑誌懸賞(読みたければどうせ買う、景品が魅力的)、オープン(一件に1、2通しか出さないけど)
今年はきっと当選報告は減っちゃうよ!
今まで通り当たったら、運が強くなったってことだな、きっと!
「ブルボン」と「ampm」のタイアップ懸賞「エコはじめトートバッグプレゼントキャンペーン」にてエコバッグが当選致しました!
このエコバッグかなりデザインが良いです。さらに折り畳むとポーチになるので持ち運びにも便利! 良い物貰っちゃったよ!
西濃運輸のカンガルー便でのお届けでした。
西濃運輸のドライバーさんはとてもさわやかでした。
さらに、どこからですか? の問いにも即答、なんか一番しっかり届けてくれそうだよね。
「ブルボン製品」を含む「ampm」のレシートで応募するクローズド懸賞でした。
今年初の宅配お届けですよ!
そして、今年はコンビニ祭りかしら……もっとしっかり生活しよう、コンビニ通いが……ばれてるよ……?
このエコバッグかなりデザインが良いです。さらに折り畳むとポーチになるので持ち運びにも便利! 良い物貰っちゃったよ!
西濃運輸のカンガルー便でのお届けでした。
西濃運輸のドライバーさんはとてもさわやかでした。
さらに、どこからですか? の問いにも即答、なんか一番しっかり届けてくれそうだよね。
「ブルボン製品」を含む「ampm」のレシートで応募するクローズド懸賞でした。
今年初の宅配お届けですよ!
そして、今年はコンビニ祭りかしら……もっとしっかり生活しよう、コンビニ通いが……ばれてるよ……?
冷凍餃子の件以来、バーコード関連の記事へのアクセスが増えています。
故に出先でも、携帯で簡単にバーコードの国番号が照合できるページとして、この記事を残します(前回記事よりデータ量をやや増やしました)
000~139>アメリカ及びカナダ(このコードは、やや特殊なものです)
754~755>カナダ
300~379>フランス
380>ブルガリア
400~440>ドイツ
460~469>ロシア
471>台湾
479>スリランカ
480>フィリピン
500~509>イギリス
603>ガーナ
618>コートジボワール
626>イラン
640~649>フィンランド
690~695>中国
800~839>イタリア
867>北朝鮮
880>韓国
885>タイ
893>ベトナム
899>インドネシア
930~939>オーストラリア
※なお、バーコードの国番号は、商品に関する責任を持つ企業の国番号です。
ある程度は製造国などを推察出来ますが、それが全てではありません。
例えば、中国で製造されたものでも販売責任企業が日本の場合、49Xコードが付番されることがあります。
このページへの直接アクセスURL>
http://sanechica.blog.shinobi.jp/Entry/174/
バーコードの構造>【その1】【その2】【その3】
故に出先でも、携帯で簡単にバーコードの国番号が照合できるページとして、この記事を残します(前回記事よりデータ量をやや増やしました)
000~139>アメリカ及びカナダ(このコードは、やや特殊なものです)
754~755>カナダ
300~379>フランス
380>ブルガリア
400~440>ドイツ
460~469>ロシア
471>台湾
479>スリランカ
480>フィリピン
500~509>イギリス
603>ガーナ
618>コートジボワール
626>イラン
640~649>フィンランド
690~695>中国
800~839>イタリア
867>北朝鮮
880>韓国
885>タイ
893>ベトナム
899>インドネシア
930~939>オーストラリア
※なお、バーコードの国番号は、商品に関する責任を持つ企業の国番号です。
ある程度は製造国などを推察出来ますが、それが全てではありません。
例えば、中国で製造されたものでも販売責任企業が日本の場合、49Xコードが付番されることがあります。
このページへの直接アクセスURL>
http://sanechica.blog.shinobi.jp/Entry/174/
バーコードの構造>【その1】【その2】【その3】
またまた、詰め放題に参加してきました!
前回記事>http://sanechica.blog.shinobi.jp/Entry/79/
今回のターゲットは古着です。
26×34の買い物袋に詰め放題で1,000円です。
並んでいる古着は秋冬物が中心でした。
最初は丸めていれてみたのですが、意外とかさばる……。
たたんでみるとかえってこっちの方が詰め込めそう……決定。
たたんで詰めよう。
最初にチョイスしたのはジーンズ生地のジャケットです(詰め放題にかなり不向き)
そして、トレーナーとフリース地のパーカーです。
どれもこれも厚いです。
詰め放題の意味がない気もするが、いらない物を詰めても仕方がないってことで、この3着を詰める事に決定!
たった3着だってのに、既に袋はパンパンです。
1着333円(古着)
これってお得だったのかしら?
微妙な気分になりつつ帰宅致しました。
春夏物の季節だったら良いかもね!
Tシャツとかなら、かなり詰められるから!
前回記事>http://sanechica.blog.shinobi.jp/Entry/79/
今回のターゲットは古着です。
26×34の買い物袋に詰め放題で1,000円です。
並んでいる古着は秋冬物が中心でした。
最初は丸めていれてみたのですが、意外とかさばる……。
たたんでみるとかえってこっちの方が詰め込めそう……決定。
たたんで詰めよう。
最初にチョイスしたのはジーンズ生地のジャケットです(詰め放題にかなり不向き)
そして、トレーナーとフリース地のパーカーです。
どれもこれも厚いです。
詰め放題の意味がない気もするが、いらない物を詰めても仕方がないってことで、この3着を詰める事に決定!
たった3着だってのに、既に袋はパンパンです。
1着333円(古着)
これってお得だったのかしら?
微妙な気分になりつつ帰宅致しました。
春夏物の季節だったら良いかもね!
Tシャツとかなら、かなり詰められるから!
携帯の電池持ちが悪くなったと前々から思っていたのだが、ついに携帯買っちゃった!
中古ですが、状態は良いです。
オークションは知らないが、滅多に白ロム店舗に出回らない、SoftBankの815SH(青)をたまたま見かけたので、即買いしてしまいました。
821Pか815SH(色は赤か青系統)が欲しかったのよ!
中古のデジカメ買うつもりだったお金を、使ってしまいましたよ……(デジカメは先延ばし~~かな)
家に帰り、USIMカードを差し換えたは良いが、シャープ機は操作方法がわからないぞ。
docomoを使っていた前世紀以来、端末メーカーはずっとNECだったんです……。しばらくは取説とお友達だな……。
あっ! でも、電話機の感度はシャープの方が良いみたい!
変えて正解だったよっ!
次はちゃんと機種変かな、ショップでポイント使ってね(2年後だけど……結構貯まってるんだポイント)
中古ですが、状態は良いです。
オークションは知らないが、滅多に白ロム店舗に出回らない、SoftBankの815SH(青)をたまたま見かけたので、即買いしてしまいました。
821Pか815SH(色は赤か青系統)が欲しかったのよ!
中古のデジカメ買うつもりだったお金を、使ってしまいましたよ……(デジカメは先延ばし~~かな)
家に帰り、USIMカードを差し換えたは良いが、シャープ機は操作方法がわからないぞ。
docomoを使っていた前世紀以来、端末メーカーはずっとNECだったんです……。しばらくは取説とお友達だな……。
あっ! でも、電話機の感度はシャープの方が良いみたい!
変えて正解だったよっ!
次はちゃんと機種変かな、ショップでポイント使ってね(2年後だけど……結構貯まってるんだポイント)
前回の記事から大分経ちましたがバーコードの構造第2弾です。
前回記事はこちら>http://sanechica.blog.shinobi.jp/Entry/132/
今回のテーマは……
バーコードの桁数です。
前回特殊なコードと記載した、アメリカ、カナダのコードを除くコードは、
13桁もしくは8桁の数字からなっています。
この13桁と8桁の違いは何でしょう?
答えは簡単、13桁のコードが基本であり、8桁のコードは短縮コードです。
基本的な構造は同じですが、それぞれの情報に割り振られる桁数が、短縮コードでは少なくなってしまいます。
ちなみに、箱単位で付いている14桁乃至16桁のコードは、その包装単位でのコードになっています。
コードの一部(企業等を識別する部分)は個装と同一ですが、一部では異なる数字が振られている包装単位独自のバーコードです。
先に記載したアメリカ、カナダのコードは、元々は別の規格だったものを後に互換性をもたせた為、構造が若干異なり、桁数が違っているのです(見た目も結構違うので、これはわかりやすいかと)
書籍のコードも別規格の為、表示が異なっています。
以上、バーコードの桁数のお話でした。
【その3】は、また近いうちに……。
バーコードの構造【その1】【その3】
バーコードの国番号(補足)
前回記事はこちら>http://sanechica.blog.shinobi.jp/Entry/132/
今回のテーマは……
バーコードの桁数です。
前回特殊なコードと記載した、アメリカ、カナダのコードを除くコードは、
13桁もしくは8桁の数字からなっています。
この13桁と8桁の違いは何でしょう?
答えは簡単、13桁のコードが基本であり、8桁のコードは短縮コードです。
基本的な構造は同じですが、それぞれの情報に割り振られる桁数が、短縮コードでは少なくなってしまいます。
ちなみに、箱単位で付いている14桁乃至16桁のコードは、その包装単位でのコードになっています。
コードの一部(企業等を識別する部分)は個装と同一ですが、一部では異なる数字が振られている包装単位独自のバーコードです。
先に記載したアメリカ、カナダのコードは、元々は別の規格だったものを後に互換性をもたせた為、構造が若干異なり、桁数が違っているのです(見た目も結構違うので、これはわかりやすいかと)
書籍のコードも別規格の為、表示が異なっています。
以上、バーコードの桁数のお話でした。
【その3】は、また近いうちに……。
バーコードの構造【その1】【その3】
バーコードの国番号(補足)
そろそろ確定申告の季節が近づいて参りました。
と、言うことで、懸賞と税金(前記事参考>http://sanechica.blog.shinobi.jp/Entry/74/)の続編です。
懸賞の当選金(物)は、一時所得です。
現金と金券は等価計算、物は60%計算と前回書きました。
それはいいけど、物の60%の基準となる100の基準はどっから出すんだよッ!
……というお話です。
関東信越国税局の電話相談センター(埼玉は直接管轄、その他関東信越各県の機関も管轄している機関です)に電話したところ(定価の無いオープン価格商品や非売品の値段の出し方はどうなるのでしょう?)、解答は
「当選した時の時価です」
でした。
じゃあ、一点物の非売品はどうやって価格を出すのですか?
絶対、売ってませんよ!
「当選した時の同等品の価値で判断して下さいとしか申し上げられません……」
……とのことです。
まあ、確定申告の用紙には、一時所得金の合計金額しか書く欄がないので、オープン価格商品は当時の市価で、非売品は同等品の価格やオークション価格から勝手に算出してもいいのですか?
「そうしていただくしかないかと……」
と、かなり歯切れの悪いお言葉でした。
とりあえず、何か当たったら、都度市場価格は調べておいた方が良いってことらしい。年内に大物が当たると、それ以前の小物でも申告対象になっちゃうからね!
課税対象になるのは、大物一点ではなく当選金の合計だからね!
一応、こんな事もきいてみました。
「ところで、懸賞を実施した企業側で購入(製造)価格を経費として申告していると思いますが、それを元に過少申告だと迫られませんよね?」
「市勢価格なので購入(製造)価格とは違うかと……」
感じからして非売品など市価のないものなら、ある程度の誤差は平気?
ま、そういうことで、実際に申告するのは金額だけなのだが、その内訳について詳しく言及しました。
60%にするのは、誤差縮小の意味もあるみたいなので、小物に関しては神経質にならなくても平気みたいよ(言ってる私が、問い合わせるほど神経質なんだが……)
だって、自分で見積もれっていってるんだから!
ちなみに、ポイントサイトやアンケートサイトの収入は、別の計算になりますよ!
こちらは、雑所得で計算します。
まあ、機会があれば、こちらも話そうかな。
とりあえず、こんな面倒な問い合わせ電話に付き合って下さった電話相談室の方は親切でした(二人目は……つまり人による。地元に至っては通じなかったし)
と、言うことで、懸賞と税金(前記事参考>http://sanechica.blog.shinobi.jp/Entry/74/)の続編です。
懸賞の当選金(物)は、一時所得です。
現金と金券は等価計算、物は60%計算と前回書きました。
それはいいけど、物の60%の基準となる100の基準はどっから出すんだよッ!
……というお話です。
関東信越国税局の電話相談センター(埼玉は直接管轄、その他関東信越各県の機関も管轄している機関です)に電話したところ(定価の無いオープン価格商品や非売品の値段の出し方はどうなるのでしょう?)、解答は
「当選した時の時価です」
でした。
じゃあ、一点物の非売品はどうやって価格を出すのですか?
絶対、売ってませんよ!
「当選した時の同等品の価値で判断して下さいとしか申し上げられません……」
……とのことです。
まあ、確定申告の用紙には、一時所得金の合計金額しか書く欄がないので、オープン価格商品は当時の市価で、非売品は同等品の価格やオークション価格から勝手に算出してもいいのですか?
「そうしていただくしかないかと……」
と、かなり歯切れの悪いお言葉でした。
とりあえず、何か当たったら、都度市場価格は調べておいた方が良いってことらしい。年内に大物が当たると、それ以前の小物でも申告対象になっちゃうからね!
課税対象になるのは、大物一点ではなく当選金の合計だからね!
一応、こんな事もきいてみました。
「ところで、懸賞を実施した企業側で購入(製造)価格を経費として申告していると思いますが、それを元に過少申告だと迫られませんよね?」
「市勢価格なので購入(製造)価格とは違うかと……」
感じからして非売品など市価のないものなら、ある程度の誤差は平気?
ま、そういうことで、実際に申告するのは金額だけなのだが、その内訳について詳しく言及しました。
60%にするのは、誤差縮小の意味もあるみたいなので、小物に関しては神経質にならなくても平気みたいよ(言ってる私が、問い合わせるほど神経質なんだが……)
だって、自分で見積もれっていってるんだから!
ちなみに、ポイントサイトやアンケートサイトの収入は、別の計算になりますよ!
こちらは、雑所得で計算します。
まあ、機会があれば、こちらも話そうかな。
とりあえず、こんな面倒な問い合わせ電話に付き合って下さった電話相談室の方は親切でした(二人目は……つまり人による。地元に至っては通じなかったし)
アンケートサイト「A・round(エーラウンド)」の「スープについてのアンケート」にて「図書カード500円分」に当選致しました。
登録なし(登録するとアンケート数が増えるらしい)で参加できるアンケートサイト(ポイント制ではなく、回答者からの抽選プレゼント制の為)なのですが、登録していなくても当たったらしい……。
7,100名応募で、全部で200名以上当たる(全て金券)というのは、確率的に悪くはありません(寧ろ懸賞と考えるとかなり高確率当選ですよ!)
場合によっては、普通のポイント制より効率良いかもね……以上感想でした。
気になる方は、サイト名を検索(「・」は「.」で大丈夫)すると簡単にヒットしますので、自己責任でどうぞ。
クロネコメール便でのお届けでした!
登録なし(登録するとアンケート数が増えるらしい)で参加できるアンケートサイト(ポイント制ではなく、回答者からの抽選プレゼント制の為)なのですが、登録していなくても当たったらしい……。
7,100名応募で、全部で200名以上当たる(全て金券)というのは、確率的に悪くはありません(寧ろ懸賞と考えるとかなり高確率当選ですよ!)
場合によっては、普通のポイント制より効率良いかもね……以上感想でした。
気になる方は、サイト名を検索(「・」は「.」で大丈夫)すると簡単にヒットしますので、自己責任でどうぞ。
クロネコメール便でのお届けでした!